「40代になって、そろそろ老後のことが気になり始めたけど、何から手をつけていいか分からない…」
「投資って難しそうだし、今から始めても遅いんじゃないか…」
そう思っているあなた、ご安心ください! 40代からでも、いえ、40代だからこそ賢く資産形成を始めるチャンスなんです。
今回は、税制優遇の大きなメリットがある「iDeCo(イデコ)」と「NISA(ニーサ)」について、40代の私たちがどう活用していくべきか、分かりやすく解説していきます。知らないと本当に損をしてしまうこれらの制度を、一緒に学んで、未来の安心を手に入れましょう!
iDeCoとNISAってどんな制度?基本を理解しよう
まずは、iDeCoとNISAの基本的な仕組みと、それぞれが持つ大きなメリットについて見ていきましょう。
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?
iDeCoは、自分で掛金を拠出し、自分で運用商品を選んで運用する私的年金制度です。運用益が非課税になるだけでなく、掛金が全額所得控除の対象になるため、所得税や住民税が安くなるという大きなメリットがあります。さらに、受け取る際も一定額まで非課税になるなど、税制優遇のオンパレードなんです。
【iDeCoの主なメリット】
•掛金が全額所得控除の対象:毎年支払う税金が安くなります。
•運用益が非課税:通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、iDeCoなら非課税です。
•受け取り時も税制優遇:年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として受け取る場合は「退職所得控除」が適用されます。
ただし、原則60歳まで引き出せないという制約があるので、そこは注意が必要ですね。
NISA(少額投資非課税制度)とは?
NISAは、投資で得た利益が非課税になる制度です。2024年から新NISAとして制度が大幅に拡充され、より使いやすくなりました。つみたて投資枠と成長投資枠の2種類があり、両方を併用することも可能です。
【新NISAの主な変更点とメリット】
•非課税保有限度額の拡大:生涯で投資できる非課税枠が1,800万円に増えました。
•非課税保有期間の無期限化:旧NISAでは期間が決まっていましたが、新NISAでは非課税で保有し続けられます。
•つみたて投資枠と成長投資枠の併用可能:年間最大360万円まで投資できるようになりました。
•売却しても非課税枠が復活:一度使った非課税枠も、売却すれば翌年以降に再利用できます。
NISAはiDeCoと異なり、いつでも引き出しが可能なので、ライフイベントに合わせた資金準備にも活用しやすいのが特徴です。
40代がiDeCo・NISAを始めるべき理由と賢い選び方
「40代から投資なんて遅いんじゃない?」と思うかもしれませんが、実はそんなことはありません。むしろ、40代だからこそiDeCoやNISAを始めるべき理由がたくさんあるんです。
40代から始めるメリット
•収入が安定している時期:20代、30代に比べて収入が安定し、投資に回せる資金の余裕が生まれる方が多いでしょう。まとまった資金を投入できるチャンスです。
•老後までの期間が明確:定年までの期間が20年前後と見えやすくなるため、具体的な目標額を設定し、逆算して計画を立てやすいです。
•税制優遇の恩恵を最大限に:iDeCoやNISAの非課税メリットは、運用期間が長いほどその効果を実感できます。40代から始めれば、まだ20年近くの運用期間を確保できます。
iDeCoとNISA、どちらを優先すべき?
iDeCoとNISAはそれぞれ異なる特徴を持つため、ご自身の状況に合わせて使い分けるのが賢い選択です。
iDeCoを優先すべき人
•節税効果を最大限に活用したい人:掛金が全額所得控除になるため、所得税・住民税の負担が大きい人ほどメリットが大きいです。
•老後資金を確実に準備したい人:原則60歳まで引き出せないため、強制的に老後資金を貯める仕組みとして活用できます。
•企業年金がない、または少ない人:老後資金の柱としてiDeCoを積極的に活用しましょう。
NISAを優先すべき人
•ライフイベントに備えて資金を準備したい人:教育資金や住宅購入資金など、老後資金以外にも使いたい資金がある場合、いつでも引き出し可能なNISAが適しています。
•投資初心者で、まずは少額から始めたい人:年間投資枠が柔軟に設定できるため、無理のない範囲で投資を始められます。
•所得控除の恩恵が少ない人:専業主婦(夫)など、所得税・住民税の負担が少ない場合は、NISAの非課税メリットを優先的に活用するのが良いでしょう。
おすすめは、iDeCoとNISAの併用です!iDeCoで老後資金をしっかり確保しつつ、NISAで教育資金や住宅資金など、近い将来必要になる資金を準備するというのが、40代の私たちにはベストな戦略だと僕は思います。それぞれの制度のメリットを最大限に活かして、賢く資産形成を進めていきましょう。
iDeCo・NISAの始め方:今日からできる第一歩
「よし、iDeCoとNISAを始めてみよう!」そう思ったら、あとは行動あるのみです。
具体的な始め方を見ていきましょう。
iDeCoの始め方
1.金融機関を選ぶ:iDeCoを取り扱っている金融機関(証券会社や銀行)を選びます。
運営管理手数料や商品のラインナップなどを比較検討しましょう。
2.加入申込み:選んだ金融機関を通じて、国民年金基金連合会に加入申込みを行います。必要書類を提出し、審査を受けます。
3.掛金の設定:毎月の掛金を設定します。最低月額5,000円から、職業などによって上限額が異なります。
4.運用商品の選択:投資信託などの運用商品を選びます。リスク許容度や目標に合わせて、バランスの取れたポートフォリオを組みましょう。
NISAの始め方
1.金融機関を選ぶ:NISA口座を開設する金融機関(証券会社や銀行)を選びます。
iDeCoと同様に、手数料や商品ラインナップ、使いやすさなどを比較検討しましょう。
2.NISA口座の開設申込み:選んだ金融機関にNISA口座開設を申込みます。税務署の審査が必要になります。
3.投資商品の選択:つみたて投資枠では、金融庁が定めた基準を満たした投資信託などが対象です。
成長投資枠では、個別株や投資信託など幅広い商品が対象となります。ご自身の投資方針に合わせて選びましょう。
4.積立設定(つみたて投資枠の場合):毎月の積立額と積立頻度を設定します。
無理のない範囲で、継続できる金額を設定することが大切です。
どちらの制度も、一度手続きをしてしまえば、あとは自動で積立投資が進んでいくので、忙しい40代の私たちにはぴったりの資産形成術と言えるでしょう。
まとめ:今日から始める賢い資産形成
40代から始めるiDeCoとNISAは、決して遅すぎることはありません。
むしろ、これまでの人生で培ってきた経験や安定した収入を活かし、賢く資産を増やしていく絶好の機会です。税制優遇という大きなメリットを最大限に活用し、老後資金の準備だけでなく、教育資金や住宅資金など、将来の様々なライフイベントに備えることができます。
まずは、今日から情報収集を始め、ご自身のライフプランに合った金融機関を選び、一歩踏み出してみましょう。
小さな一歩が、きっとあなたの未来を大きく変えるはずです。僕も一緒に頑張ります!