新NISA完全ガイド|メリット・おすすめ銘柄・20年収益シミュレーション

NISA、もう活用していますか?

「老後2,000万円問題」「物価高騰」「年金不安」などなど、現代の日本で資産形成の必要性を感じない人はいないでしょう。しかし「具体的に何から始めれば?」「投資って知識がないと損するだけじゃないの?」と悩む方にこそ知ってほしい制度が「NISA」です。

NISA(ニーサ)とは投資で得られた利益が非課税になる国の制度です。

NISA(ニーサ)とは、株式や投資信託の配当金や分配金、値上がりで得られた売却益が非課税になる国の制度です。投資で得られた利益は通常20.315%の税金がかかるので、この税制メリットはかなり大きいと言えます。たとえば投資で20万円の利益が出た場合、通常の課税口座(特定口座や一般口座)では約4万円を納税しなければなりませんが、NISA口座で投資していれば、得られた利益はまるまる受け取ることができます。

このように国民が投資を行った際の税金をある程度までは免除しますよというのがNISAなんですね。
そしてこのNISAの制度が見直され、よりメリットの高い制度に生まれ変わったのが『新NISA』です。

この記事では新NISAのメリットや新NISAを使って何に投資すべきかなどを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

■新NISAの革命的な5大メリット

比較項目 旧NISA 新NISA
非課税期間 5年 無期限
年間投資枠 120万円 360万円
累積投資可能額 600万円 無制限
対象商品 4種類 全金融商品
未成年者枠 なし 18歳未満可能

■戦略別おすすめ投資銘柄7選

【安定成長型】

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 三菱UFJ国際投信 全世界株式

【積極成長型】

  • iFree NASDAQ100
  • SBIベンチャー支援ファンド

【配当重視型】

  • ニッセイ外国株式高配当
  • 三井住友・日本株高配当

■20年収益シミュレーション

毎月3万円積立(年利5%の場合)
│
├─10年後:約465万円
├─20年後:約1237万円
└─30年後:約2503万円
投資期間 元本 想定利益
5年 180万円 +51万円
10年 360万円 +217万円
20年 720万円 +1205万円

■失敗しない3つの運用ルール

  1. 長期分散投資を徹底(目安7年以上)
  2. 信託報酬0.2%以下の低コスト商品を選択
  3. 年1回のポートフォリオ見直し

いかがでしたでしょうか?投資は確実に資産が増えるという事ではありませんが、リスクの少ない投資を行うことで長期的な資産形成を安心して行う事が出来ると良いですね。こちらの記事は投資を勧めるための物ではありませんので、投資を行う際は慎重に判断してから行ってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次